広島県内科会の紹介

OVERVIEW

広島県内科会の役割と全体像をご紹介します

広島県内科医会は、地域医療の最前線で活躍する内科専門医が集うプロフェッショナルな組織です。

私たちは、全国に1万3000人の臨床内科医が所属する日本臨床内科医会の広島県支部として活動しています。この日本臨床内科医会は、「臨床内科認定医」「専門医」の証の交付や研修講座の承認を行う、全国の臨床内科医をリードする中枢組織です。

県内の会員は約400名。これは中四国ブロック9県で最大の専門医組織であり、その多くは地域に根差した開業医・診療所の医師、地域の「かかりつけ医」です。また、病診連携を担う後方支援病院の優秀な勤務医も所属。互いに緊密に連携し、質の高い地域医療の提供と、会員の生涯学習・学術研修を強力に推進しています。

会員

広島市

157名

呉市

25名

福山市

26名

尾道市

21名

三原市

5名

因島市

2名

大竹市

7名

安芸地区

43名

佐伯地区

37名

安佐

40名

安芸高田市

2名

山県郡

1名

賀茂郡東部

0名

東広島地区

7名

豊田郡

0名

竹原地区

4名

府中地区

6名

三次地区

9名

庄原市

2名

松永沼隈地区

7名

深安地区

2名

施設会員施設名

安芸太田病院
安芸太田戸河内診療所
広島市医師会運営 安芸市民病院
(独)県立二葉の里病院
尾道市立市民病院
(独)国立病院機構 呉医療センター
国家公務員等共済組合連合会 呉共済病院 忠海分院
国家公務員共済組合連合会 呉共済病院
(独)県立広島病院
JA尾道総合病院
JA広島総合病院
JA吉田総合病院
庄原市立 西城市民病院
広島県済生会 済生会呉病院
広島県済生会 済生会広島病院
市立三次中央病院
公立学校共済組合 中国中央病院
(独)労働者健康安全機構 中国労災病院
中国電力(株) 中電病院
医療法人社団 日本鋼管福山病院
(独)国立病院機構 東広島医療センター
国家公務員共済組合連合会 広島記念病院
財務省共済組合 広島国税局支部診療所
広島市立広島市民病院
広島市立安佐市民病院
広島市立舟入病院
広島赤十字・原爆病院
(独)国立病院機構 広島西医療センター
広島大学病院 第1内科
広島大学病院 第2内科
広島大学病院 第3内科
広島大学病院 血液内科(原医研)
総合病院 福島生協病院
(独)国立病院機構 福山医療センター
福山市民病院
府中市民病院
府中市立府中北市民病院
公益財団法人 放射線影響研究所
三菱ケミカル株式会社 広島事業所診療所
総合病院 三原赤十字病院
医療法人 みやうち 廿日市野村病院
国家公務員共済組合連合会 吉島病院

沿革

1956年

昭和31年

広島県内科会創立。(会長 風呂中不二夫、顧問 今川卓司)

1958年

昭和33年

幹事20名とし、広島大学、公的病院、開業医の三者構成としました。

1975年

昭和50年

「第1回全国臨床内科医の集い」に参加し討議(会長 河野義夫)

1985年

昭和60年

日本臨床内科医会が正式に発足

1987年

昭和62年

第1回日本臨床内科医学会を開催

1994年

平成6年

広島県内科会が主管の下に、広島国際会議場で、「第8回日本臨床内科医学会」を開催(学会長 平野太郎)

1999年

平成11年

広島県内科会が提唱し、幹事県となり、ホテルグランウィア岡山で、日本臨床内科医会の「第1回中四国ブロック代表者会議」を開催(会長 柚木 宏)

2006年

平成18年

「広島県内科会創立50周年記念式典」をリーガロイヤルホテル広島で開催(会長 柚木 宏)

2008年

平成20年

広島県内科会が幹事となり、ホテルグランウィア岡山で、日本内科医会の「第9回中四国ブロック代表者会議」を開催し、中四国ブロック会議の再生に尽力(会長 古川義紀)

2019年

平成31年

広島県内科会が主管の下に、「第33回日本臨床内科医学会(10/12-14)」を開催(学会長 加藤雅史)

広島県内科会について About